表千家不審菴 不審菴の号のこと もてなしの心 茶の湯の歴史と伝統 利休の茶の湯 茶の湯 こころと美 back next
客人を迎える玄関 手がかりと莨盆

茶の湯の歴史

茶は平安時代(9世紀)に中国より日本に伝播し、鎌倉時代(12世紀末)には抹茶が薬用に用いられ、次第に嗜好品として喫茶の習慣がひろがりました。室町時代(15世紀)には中国からの舶来品「唐物」を座敷飾りや道具にもちいて茶の湯が成立。安土桃山時代(16世紀)にいたり、千利休が茶の湯を大成します。以来400余年、茶の湯は日本人の暮らしとともにあり、こころの豊かさと楽しみをもたらしています。
生きつづける伝統

日本の美術工芸の粋は茶の湯にすべて内包されるといわれてきました。また懐石料理茶室建築など、茶の湯が日本文化にあたえた影響は大きいものがあります。茶人が創造した画期的な文化が伝統となり、さらに時代の息吹きがそそぎこまれ今日の茶の湯があるのです。点前の所作をくりかえし稽古することで、型を身につけます。体で覚えた型のなかから茶の湯の伝統と心を感じることができます。
english

表千家不審菴:茶の湯 こころと美 表千家からのご案内

表千家同門会のこと
表千家北山会館
Copyright© 2005 Omotesenke Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.